米づくり

学校での「田植え体験」は必要か? 

学校での「田植え体験」は必要か? 「大変さを植えつけないで」「経験は大切」とSNSで賛否両論…ご近所や保護者からはクレームもhttps://news.yaho…

不知火(デコポン)

枝吊り&摘果作業

6月27日(金)。なんと、なんと。九州北部・南部で梅雨明けしたと見られる。と、福岡気象台、鹿児島気象台から発表されました。平年より北部は22日、南部は18日早…

不知火(デコポン)

ミカン初の60万トン割れ

6月25日(水)の日本農業新聞の論説記事のタイトルです。2024年産(令和6年産)のミカンの生産量が初めて60万tを下回ったという記事です。実績として前年から…

不知火(デコポン)

摘果講習会

果樹栽培において、極めて重要な作業の一つが「摘果」作業です。甘夏やデコポンのような中晩柑は、単為結果性(結果するのに受精(受粉)を必要としない性質)が強いため…

不知火(デコポン)

2025年 6月20日 園主の一日

梅雨前線が消えた?梅雨明けか?そんなニュースが流れた今週ですが、まさに梅雨明けのような天候が続いています。※来週は梅雨前線が復活しそうですね。日中の30℃を超…

新規就農

新規就農と住居②

昨日のお話の続きとなります。我家の諸事情で2025年度中の引越を決断しました。※現:芦北町⇒津奈木町へ移住。理由とししては、やはり園地の所在地と住居の行政区を…

新規就農

新規就農と住居①

園主が芦北地方に移住したのは2年前。芦北地方農業振興協議会から事業継承できる果樹園の紹介を受けるため、葦北郡芦北町の公営住宅に入居しました。その後、現在の果樹…

不知火(デコポン)

晴耕雨読と枝吊り

晴耕雨読。晴れの日に田を耕し、雨の日は自宅で読書。農家はそんな悠々自適なイメージがあるかもしれません。実際、そんな日もあります。熊本県芦北地方では、ここ3日間…

米づくり

~もう米騒動はいやだ!~③

お米の学びなおし講習会(2回目)を受講して来ました。2回目の講習内容は代かき、田植えです。 先ずは「代かき」です。㈱アグリ津奈木の坂口社長から説明を受けます。…

JA農協

営農指導員

農協(JA)には営農指導部門が設けられ、農家の経営・技術指導に加えて、市場動向についての情報提供、新しい品種や技術の推進(普及活動)を行ってくれています。営農…