新規就農と住居②
昨日のお話の続きとなります。我家の諸事情で2025年度中の引越を決断しました。※現:芦北町⇒津奈木町へ移住。理由とししては、やはり園地の所在地と住居の行政区を…
脱サラ新規就農者
昨日のお話の続きとなります。我家の諸事情で2025年度中の引越を決断しました。※現:芦北町⇒津奈木町へ移住。理由とししては、やはり園地の所在地と住居の行政区を…
園主が芦北地方に移住したのは2年前。芦北地方農業振興協議会から事業継承できる果樹園の紹介を受けるため、葦北郡芦北町の公営住宅に入居しました。その後、現在の果樹…
晴耕雨読。晴れの日に田を耕し、雨の日は自宅で読書。農家はそんな悠々自適なイメージがあるかもしれません。実際、そんな日もあります。熊本県芦北地方では、ここ3日間…
お米の学びなおし講習会(2回目)を受講して来ました。2回目の講習内容は代かき、田植えです。 先ずは「代かき」です。㈱アグリ津奈木の坂口社長から説明を受けます。…
農協(JA)には営農指導部門が設けられ、農家の経営・技術指導に加えて、市場動向についての情報提供、新しい品種や技術の推進(普及活動)を行ってくれています。営農…
「梅雨芽」馴染のない用語ですよね?樹の生育期(発芽~秋季)には、「春芽」「夏芽」「秋芽」と季節ごとに新梢が出ます。「梅雨芽」は夏芽の一種だそうですが、ちょうど…
梅雨の真っ只中で天気が悪い日々ですが、今日は3日ぶりの晴れ間です。早朝から園地を巡回します。雨が続いた後に園地を巡回する目的は、園地に異常がないか(土砂崩れ、…
芦北地方に移住してから、月の始まりに、習慣化している事があります。それは、阿蘇神社から御分祀された地元の阿蘇神社への参拝です。園主が芦北地方で就農することを決…
新規就農して1年目の昨年。想定以上に労働時間を要したのが、果樹園の整理・整備作業です。2024年の実績では全体の作業時間の約20%を費やしました。当園で整理・…
2025年5月28日(水)~30日(金)に開催された九州農業WEEK。通称:J-AGRI。前回はセミナーを聴講したお話を紹介させて頂きましたが、今回は園主が視…