Categories: JA農協

営農指導員

農協(JA)には営農指導部門が設けられ、
農家の経営・技術指導に加えて、市場動向に
ついての情報提供、新しい品種や技術の
推進(普及活動)を行ってくれています。

営農指導部門の中でも農家にとっての
窓口となってくれるのが「営農指導員」
です。一般の企業で表現すると「営業職」
に近いところはありますが、何かを販売
して利益を上げるわけではありません。
どちらかと言えば、間接部門的な要素の
方が強いのかもしれません。
間接部門とは、企業において売上と
直接かかわる「直接部門」を支援する
部門のこと。















👆JAあしきたの指導員さん。
一人で50軒以上の農家を担当する
指導員さんたちですが、熱心に巡回をして、
指導してくれています。
今回は、施設デコポンの生育状況の確認と
これからの作業(枝吊り、摘果)について
相談をしました。

今日(令和7年6月6日)、園主としては
摘果作業を始めたいと考え、生育状況を
踏まえた摘果のポイントを聞きたかったの
ですが、指導員さんからは意外な助言が。

「2次生理落果も終わり、摘果を始めて
良い時期ですが、現時点で摘果する果実を
選別するのは、ベテラン農家でないと
難しいです。来週は雨の日が続く予報なので、
まずは枝吊りをして、果実を見やすい状況を
整えましょう。6月下旬頃から摘果を
始めれば、その時期には残す果実と摘果する
果実の見極めがしやすくなります。」

なるほど、周りの農家さんは当り前に
行っている作業ですが、園主にとっては
確かに判断が難しく、時間を要しそうです。

作業の方法としては摘果⇒枝吊り、摘果と
枝吊りの同時進行など農家によって様々です。
指導員さんは、マニュアル通りに作業を
説明するだけでなく、農家さんの経営規模や
作業の進捗状況、経験値なども踏まえて
助言してくれています。

結びとして、農協(JA)をめぐる非難や
改善を求める声は多くありますが、
このように、日々の業務に助けれれる事が
多くあることも知ってもらいたいですね。


大地と甘夏

KATO果樹園 園主 大学卒業時に将来農業で起業することを決意。 食品会社、JA職員、製薬会社での勤務を経て、 2023年、就農に向けて熊本県芦北地方に移住。 2024年、念願の就農。 現在、甘夏(70a) 、施設デコポン(12a) 、 露地デコポン(20a) の生産規模で経営。 加えて、黄金柑(20a) 桃 (5a) 一寸ソラマメ (10a)を生産予定

Share
Published by
大地と甘夏

Recent Posts

~もう米騒動はいやだ!~⑤

猛暑による体力の消耗なのか、夏…

2時間 ago

雨不足と潅水作業

8月4日(月)の現在AM8時。…

3日 ago

みかん出荷反省会

7月31日(木)JAあしきたの…

4日 ago

アゲハ蝶

農家2年目ですが、自然相手の仕…

6日 ago

就農仲間と園地巡回

7月29日(火)最後の降雨があ…

1週間 ago

農機自動車大展示会

7月25日(金)、26日(土)…

2週間 ago