Categories: 米づくり

~もう米騒動はいやだ!~④

7月13日(日)お米の学びなおし講習会
の3回目に参加してきました。
今回は実地講習の前に座学です。
「お米の栽培のポイント(7月~8月)」
ということで、主には除草剤散布、
水管理のポイントについて説明を
受けました。
本年度産の生育状況についても
解説があったのですが、梅雨が短く、
十分に水が取れない地域もあるようで、
雑草対策に苦慮している農家が多い
とのことでした。
併せて藻の発生も多く、水を抜いて
対応するように説明がありました。

座学終了後は実地のため圃場へ出ます。
















6月8日に田植えを行った実習圃場の苗は
順調に生育していました。初期の除草剤
が良く効いているようです。


















実習圃場に隣接する田んぼ。解説があった
ように、藻が大量に発生していました。
それに加えてジャンボタニシの被害も
大きいようです。
※手前の苗がごっそり食べられてますね。


















今回の実地研修では電柵に関するお話も
ありました。
ここが大事!ポイントは以下の通りです。
・圃場に行くたびにテスターで電圧を計る。
 ⇒有効な電圧(4.0kv)を保つ。
・24時間通電
・電池式よりソーラー式を購入
・電柵設置は舗装道から50㎝以上離す。
 ⇒舗装道は通電性が悪いため。
・支柱の間隔は4m以下。
 ⇒電線はピンと張らない。
・アース棒は湿り気のある場所に離して
 しっかり埋める。

場所によってはイノシイ、シカの被害は
深刻です。対策は必須ですね。

大地と甘夏

KATO果樹園 園主 大学卒業時に将来農業で起業することを決意。 食品会社、JA職員、製薬会社での勤務を経て、 2023年、就農に向けて熊本県芦北地方に移住。 2024年、念願の就農。 現在、甘夏(70a) 、施設デコポン(12a) 、 露地デコポン(20a) の生産規模で経営。 加えて、黄金柑(20a) 桃 (5a) 一寸ソラマメ (10a)を生産予定

Recent Posts

雨不足と潅水作業

8月4日(月)の現在AM8時。…

3日 ago

みかん出荷反省会

7月31日(木)JAあしきたの…

4日 ago

アゲハ蝶

農家2年目ですが、自然相手の仕…

6日 ago

就農仲間と園地巡回

7月29日(火)最後の降雨があ…

1週間 ago

農機自動車大展示会

7月25日(金)、26日(土)…

2週間 ago

新規就農と住居④

早朝と夕方は果樹園で作業をして…

2週間 ago