猛暑による体力の消耗なのか、
夏風邪を引いてしまった園主です。
病院の先生曰く「流行り」だそうです。
どうやら夏風邪も猛威を振るっている
ようです😢
8月3日(日)、お米の学びなおし講習会
の第4回を受講したきました。
今回は研修前に、講師の坂口社長が
準備して下さった、①津奈木米(R6産)
②古古古米 ③カルローズ(米国産)の
食べくらべに挑戦しました。
園主は見事に全問正解でした!!
が、、、。正直食味だけでは見極めが
難しかったです。特にカルローズは
想像以上に普通に美味しかったです。
👆次にこの時期の防除にうちて解説を
受けました。ウンカやいもち病対策です。
👆粉剤の実演です。この後にドローン
での防除実演もありましたが、やはり
水稲の防除はドローンですね。
早い、省力化はもちろんですが、地域
での集団防除が可能なので、その点でも
効果は高そうです。
👆中干の状況、株数の数え方、
板を使った、害虫調査(ウンカ)の
やり方などを振興局の担当者から
解説頂きました。
8月3日(日)現在が雨不足が心配され
ましたが、研修圃場では分げつした
株数も適切で、ウンカの発生もなく、
順調な様子でした。
このまま順調な収穫を迎えたいもの
です。