くまもと農業アカデミーは
熊本県内(原則)の農業者、
就農希望者を対象に々な機関の
強みを融合し、最新の農業知識や
農業技術等の学びの場を提供して
くれます。
https://www.pref.kumamoto.jp/site/agri-academy/79487.html
園主は今年で2年目の受講ですが、
基本的にオンライン講座を中心に、
興味がある講座を受講しています。
※夏の暑い時期などは、昼間に
オンライン講座で参加できるので
時間を効率よく使えて便利です。
(オンライン不可の講座もあります)
9月18日(金)
今回は「農業機械メンテナンス講座」
が開催されました。メンテナンスの
実演もあることから、オンライン受講
は不可でしたので、会場の八代市、
フードバレーアグリビジネスセンターに行って
きました。
👆先ずは座学です。
講師は㈱クボタの方々です。
農業機械事故の事例や農作業事故の
現状と課題について説明頂きました。
農業従事者の減少や高齢化から、
10万人当たりの死亡事故件数は
上昇傾向だそうです。
全産業の平均からすると10倍の
高さです。
その中でも機械事故が減少する
一方で、熱中症による死亡増が
結果的に農業事故増加の要因に
なっているようで、なんとも
複雑な心境でした。
次の農業機械(主に草刈り機)
についての構造的な仕組みと
メンテナンスのポイントに
ついて解説頂きました。
普段から使用頻度の高い機械
ですが、安全に長く使用するため
の基本が学べて大満足でした。
👆講座の終盤は実演です。
草刈り機のメンテナンスの
ポイントを実演です。
・グリースをさすポイント
・回転数の調整方法
・使用後のメンテナンス
⇒エアクリーナーの清掃
⇒燃料抜きなど。
👆最後はトラクターの基本
メンテナンスです!!
クボタさんのセルフメンテナンス
解説冊子を基に、20項目の
ポイントについて解説頂きました。
商売的なところも多少はありますが、
やはり基本を教われる機会は
有難いものです。
次回は東海大学阿蘇くまもと臨空
キャンパスで開催される「植物病害
と診断技術」講座を受講しようと
予定しています。