Categories: 園主の一日

2025年10月2日 園主の一日

10月に入り、朝晩の気温が20℃を
下回るようになりました。
日中も30℃に届かず、やっと秋の
気配を感じます。
この季節、重い腰を上げ、繁茂した
雑草に向き合う日々が続きます。

AM:7:00~13:00
ひたすら草刈りです(笑)





















👆BEFORE























👆AFTER 半日かけて20a
 程度がやっとです。
 ナイロンコードで基本は
 刈るのですが、茎の強い
 夏草は後日チップソーで
 刈る必要があります💦

PM:14:00~
午前中の草刈りの途中、
ナイロンコード(自動送出し)が
中で溶解してしまい、コードが
出ない事象が頻発。
草刈機のヘッド部分のギアケースが
いつになく熱をもっています。
グリースも差したばかりなので、
原因がわからず、しばらく考え込んで
いました。
このままでは時間が経つばかり
なので、思い切って園主の
狩猟の師匠であり、機械いじりに
長けるHさんにきてもらいました。












手際良く分解し、想定かされる
問題箇所を指摘して頂きました。
CRCやグリースを使用して、
ヘッドが滑らかに回るように
メンテナンスして下さいました。














アイドルスクリュの調節、燃料
調整(基本は出荷時に調節して
あるのでエンジン技術のある人
以外はいじらない。)して頂き
ました。

普段のメンテナンスがやはり
重要ですね!!
コンプレサーが欲しい!!

当然ですが、購入先やJAにもって
いくと数万円の費用がかかります。
師匠曰く、「困ったことがあったら
先ずは師匠に相談!そして技術を
覚える。」と言って下さいます。

これは「性格」によるものかも
しれませんが、就農当初は
ネット情報をつかって何でも
自分で解決しようと張り切って
しまい、地域の人を頼り、素直に
教えを乞うということが、なかなか
できません。
もちろんお願い事をすると、
申し訳ないという気持ちや
気を遣うという事もあります。

しかし、こと農業に関しては、
「百姓」の謂れのように様々な事に
対処する必要があります。
こうした子弟関係(勝手に師匠と
言ってますが(笑))や教えを謙虚に
乞う姿勢が必要だと改めて感じた
一日でした。

※サラリーマン時代の園主は
営業職が長かったですが、上司・
先輩とは頻繁にぶつかって
いましたね💦
反省です!!

大地と甘夏

KATO果樹園 園主 大学卒業時に将来農業で起業することを決意。 食品会社、JA職員、製薬会社での勤務を経て、 2023年、就農に向けて熊本県芦北地方に移住。 2024年、念願の就農。 現在、甘夏(70a) 、施設デコポン(12a) 、 露地デコポン(20a) の生産規模で経営。 加えて、黄金柑(20a) 桃 (5a) 一寸ソラマメ (10a)を生産予定

Share
Published by
大地と甘夏

Recent Posts

青壮年部視察研修

2025年11月12日(水)~…

21時間 ago

つなぎふれあい祭り

2025年11月8日(土)この…

5日 ago

甘夏園地評価

2025年11月6日(木) ス…

7日 ago

果樹園主のソラマメ日記③

2025年11月4日(火)世間…

2週間 ago

施設(ハウス)の修繕

2025年11月1日(土)早朝…

2週間 ago