Categories: 米づくり

酒米研究会「山田錦」

9月19日(金)
津奈木町は天然醸造としては
日本最南端の蔵元である「亀萬酒造
さんが有名です。
地元の方々にも親しまれています。
そんな亀萬酒造さんが、地元産の
酒米で新たな新酒ができないかと
地域の生産者と協力して立上たのが
「酒米研究会」です。

園主は本日、この酒米研究会の
生育確認巡回&現地検討会に
参加させて頂きました。

「酒米の王様」と言われる山田錦。 
その特徴は以下の通りです。

大きな心白(しんぱく)
米の中心の、麹菌が繁殖しやすい
デンプン質が大きくきれいに
形成される。このため、良質な麹が
作りやすいとされている。

大粒で高精米に耐える
粒が大きく、砕けにくいため、
高精米をしても米が割れにくい。
大吟醸のような洗練された酒造りに
向いている。

タンパク質や脂質が少ない
雑味となる成分が少ないため、
透明感のあるすっきりとした
味わいになる。

優れた吸水性
米が水分を適度に吸収するため、
蒸米の仕上がりが良くなり、
理想的な麹づくりにつながる。

しかし、この「酒米の王様」
扱い(栽培)が難しい💦💦
先ずはうるち米と比較して
背丈が高いため倒れやすく、病気に弱い。
その上、収穫時期もうるち米より
後になることから、鳥獣の被害
にも悩まされるのです。











👆(右)山田錦 (左)うるち米
 写真ではわかりずらいですが、
 山田錦は背丈が高く、降雨や
 風で倒れやすいのです。











👆イノシイ被害にあった山田錦の
 田んぼ。上下の2枚の田んぼが
 すっかりやられてしまっています。














👆農業革新支援センターの先生に
お越しいただき、生育状況を確認の
上、指導して頂いています。

栽培管理が難しい「山田錦」。
それでも生育状況が良好な圃場が
多く。防除や水管理もそれぞれの
圃場の特性に合わせて行われている
ようです。

さすが、プロ生産者の皆さんですね。
長雨や台風も心配されますが、
収穫が無事に行われることを
願いたいものです。

大地と甘夏

KATO果樹園 園主 大学卒業時に将来農業で起業することを決意。 食品会社、JA職員、製薬会社での勤務を経て、 2023年、就農に向けて熊本県芦北地方に移住。 2024年、念願の就農。 現在、甘夏(70a) 、施設デコポン(12a) 、 露地デコポン(20a) の生産規模で経営。 加えて、黄金柑(20a) 桃 (5a) 一寸ソラマメ (10a)を生産予定

Recent Posts

くまもと農業アカデミー

くまもと農業アカデミーは熊本県…

3日 ago

新米農家 空き家に住む③

9月17日(水)ブログを見て下…

4日 ago

熊本県民体育祭 ソフトボール

第80回熊本県民体育祭に葦北郡…

1週間 ago

園主のしくじり 苗木管理

9月になっても暑いですね。連日…

1週間 ago

大宜見村から

9月9日(火)沖縄県国頭郡大宜…

1週間 ago

園主のしくじり

不運。いいえ。自業自得です。先…

2週間 ago