2025年11月1日(土)
早朝。果樹園に向かう道すがら、
狩猟の師匠の仕掛けた罠をちらり。
2匹のタヌキが罠にかかってました。
つがいの様子で愛らしい顔つき
ですが、有害鳥獣のため駆除対象
です。
早速、師匠に罠に掛かっている
事を知らせる連絡を入れます。
余談ですが、タヌキとアナグマの
違い、わかりますか?
タヌキはイヌ科、アナグマは
イタチ科ということもあり、
アナグマの方が鼻を突き出した
顔立ちをしています。
目の周辺の黒い模様が、タヌキは
ヨコに広がっているのに対して、
アナグマは縦長に黒の模様があるの
が特徴的です。
園地に到着すると、園主の罠の
見回りを行います。昨日の雨で、
今日はイノシシの出没を警戒して
いたのですが、罠には何も動きが
ありませんでした。
見回りを終えると作業開始です。
今日は施設(ハウス)の被覆資材
(POフィルム)を固定するハウス
バンドの新調です。
当園では周囲の農家さんでも
愛用者が多い、中部農材さんの
キョージン330を使用します。
3芯で上部でありながら適度な硬さで
非常に使用感が良いバンドです。
👆必要なバンドの長さの幅の
両サイドに杭を打ちます。
その杭にバンドを巻き付けて
行きます。後は両方の杭の巻いた
部分でカットします。
この方法で必要な長さのバンドを
まとめて作っているのですが、
この方法が正しいのか自分でも
疑問です。
10往復してバンドを巻けば、
カットした際に20本のバンドが
準備できます。
👆カットしたバンドです。
よりが気になりますが、
設置の際によりを取るように
しています。
50㎝間隔で当園はハウスの骨組み
が入っていますので、30mハウス
なので約60本が必要ですが、
当園では100㎝で1本の固定バンド
で行っていますので、半分の30本
となります。
これ地味ですが、結構大変な作業
なのです。