~もう米騒動はいやだ!~⑥

~もう米騒動はいやだ!~⑥

お米の学び直し講習会(第5回)に
参加してきました。
先ずはお米の価格の動向について、
JAあしきたの営農部長さんから
説明がありました。














芦北地域では今年の米の作付けが
608ha(前年101%)で米の価格が
上昇している中で、作付け面積は
あまり増えていないそうです。
一方で主食用米は前年103.3%、
WCS(飼料用米)は81.7%で、
確実に主食用米が増えているとの
事でした。
この状況からすると、酒米やもち米、
加工用などの不足が心配されますね。
次にJAあしきたの今年のお米の
概算金についても説明頂きました。
JA米1等で31,000円(1俵/60kg)。
R6年産が20,000円(概算金)、
追加払いが4,000円だそうで、
最終手取りが24,000円という結果
だったそうです。
今年の概算金はR6年の最終手取から
しても130%UPなので、米の価格は
今年も上がりそうです。

農家の手取りが増えることには
大賛成ですが、これほどの高値でも、
作付け面積が増えないことが
問題ですよね。一度耕作放棄された
農地の再興がいかに難しいか。
加えて担い手がいない現状が
浮彫ですね。














👆次にお米の等級についての説明を
受けた後で、実際の見比べをさせて
頂きました。もうじき稲刈りですが、
これまで丁寧に育てたお米も、刈取り
時期で大きく等級が変化するようです。
出穂(稲穂が全体の4~5割出た状況)
から積算平均気温930~1100℃が
ひとつの指標になるそうですが、
※水温、各地の気象条件で変化
します。指標から算出する刈取適期
は5日程度しかなく、作業日数が
非常にタイトです。
農家にとってここが最大の山場
なのかもしれませんね。














最後に圃場確認です。
幼穂の確認方法や害虫、病気の
見方について説明を受けました。
ここで改めて驚いたのは、
畔を挟んで隣接する圃場で、防除
(農薬散布)済みとこれからの
田んぼでの害虫の発生状況の違い
です。防除済みの方ではカメムシの
発生はありませんでしたが、
これから防除の田んぼでは、
カメムシ来襲状態です。
改めて防除の重要性を再確認
できました。

次回は10月19日(日)の開催の
ようです。このころには新米が
出てきていますね。